2018年2月1日木曜日

『ほうき』

八ヶ岳の我が家で昨年末に大掃除をしたときのことです。
ふと気が付いたのですが、こちらの家で、掃除機を全然使っていないのです。
国立赤城青少年交流の家での仕事を終え、前橋の宿舎を引き払ってこちらに来た時に、当然掃除機は持ってきました。
そう思って、何度をひっくり返したなら、なんとなく古びた感じの掃除機がちゃんと出てきました。ちゃんと動きました。
でも、結局その掃除機は再び納戸にしまってしまいました。
今朝、掃除をしたとき、そのことを思い出しました。
すっかり私の掃除の手順に掃除機はなくなっています。
ほうきで掃いてきて、窓際にまとめ、大きなごみを拾った後、掃き出し窓から、ベランダにごみを掃き出してしまいます。
課題は、部屋の中が温かいと、窓を開けたとたん外から風が吹き込んで、ホコリを掃き出すのにひと苦労ということです。
しかし、この掃除、結構楽しいですよ。
ほうきは2本使います。
階段を掃くときと、部屋や廊下を掃くときのものです。
階段の隅を掃くときは、いろいろ工夫をしています。もちろん掃除機で吸う方が早いのかもしれません。しかし、その隅のごみを掃き出すちょっとしたコツをつかんで、掃き出すことができた時は結構嬉しいものです。
そして、ゴミがまとまってきたとき、こんなにあったのだと、感心してしまうと共に変な達成感があります。
そして、電気を使わない、省エネ生活だなと、思う充実感も味わっています。
家の作りは、地域の伝統的形です。だからできることかもしれません。
しかし、川崎のマンションで、これはとてもできない生活スタイルです。なぜなら、掃き出し窓がないのです。ベランダへの窓は、一段高くなっています。それよりなにより、9階のマンションのベランダにゴミを掃き出せば、ご近所迷惑ですね。
省エネの暮らしができる家づくりや、暮らし方を考える建築家が生まれてきてくれないかなと思いました。そうでないと、やはり、省エネの暮らしなんて、絵に描いた餅なのかもしれないなと思いました。

我が家の2本のほうきです

0 件のコメント:

コメントを投稿