2019年2月2日土曜日

『教員を目指す学生さん』


大学の授業を数校お引受けしています。
そのひとつの大学の実習で、青少年教育施設に来ています。
授業は野外教育論というもので、学校の先生になる学生さん達にむけての授業です。
ですが、半分ぐらいしか教員になろうとは思っていないようです。
そうは言っても、多くの学生は、教員となり、いつか子供達を連れて、このような施設にくる事になるのです。
この実習では、自分たちで考えたプログラムを、お互いに指導し、体験します。
今、学生さん達はその準備をしています。
そして、明日は、実際にお互いに指導し、それを体験するのです。
今、準備する姿は、とても楽しそうです。

時間はたっぷり与えてあります。
その時間の中で、お互いにアイデアを出し合い、ダメ出しをし、リハーサルをして、検討を積み重ねています。
いい先生になるに違いないと感じています。

しかし、実際に、先生になったとき、このように楽しげに、準備をして、授業を行うことができるでしょうか?
今は、それを夢見て、自分の考えたことを精一杯指導してほしいと思います。

現実は、なかなか厳しいものがあろうことは間違いないのですが…。

実際の教員の職場はと言えば、
あらゆる公文書の作成に振り回され、
保護者の言葉に、神経をすり減らし、
もちろん、目の前の子供の行動に、翻弄されることも度々でしょう。

そんな中でも、くじけずに、本当に楽しんで、学校で、先生として、教育者として生きてくれることを願わずにいられません。
その時に支えとなるような、血湧き肉躍る体験をさせておいてあげたいと思います。
それが、子供たちの幸せになるのでしょうから。
そして、私たちは、先生たちに、過度の責任や役割を持たせないようにしましょう。
私たち自身も、家庭で、地域社会で、子供の教育についての責任や役割を分担していることを忘れてはいけないと思うのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿